猫

「猫のしっぽカエルの手」という言葉を、あなたは聞いたことがありますか?

初めて聞いたときと、「何かのことわざではないか」、と私は思いました。

「猫に小判」なんてことわざもありますから。

しかし、実際に調べると全く違うのです。

実はあるモノの名前を指していて、あなたも「へぇ、そうなんだ!」とつい思ってしまうはず。

今回は「猫のしっぽカエルの手」の意味について紹介します!

「猫のしっぽカエルの手」の意味を調べた!

「猫のしっぽカエルの手」で調べた結果、NHKの番組名のことだとわかりました。

ことわざのような言葉の組み合わせをしているため、聞いただけでは思い至りませんよね。

内容は、ハーブ研究家のベニシアさんの日常を追うドキュメンタリー。

京都の大原で暮らすベニシアさんの、平和で、手作りと工夫が凝らされた暮らしに癒された人も多いようですよ。

「猫のしっぽ」も「カエルの手」もある植物の名前だった!

そして本題、「猫のしっぽ」と「カエルの手」とは何のことか、ということです。

結論から言うと、どちらも植物の別名を指しています。

「猫のしっぽ」は「アカリファ・ヒスパニオラエ」という多年草の愛称!

「猫のしっぽ」というと、どんな植物を思い浮かべますか?

最初に思いつくのは「猫じゃらし」、正式にはエノコログサあたりでしょうか。

面白いことに、実はエノコログサは漢字で「狗尾草」と書き、「犬っころぐさ」が変化してできた名前だそうです。

イヌコログサと、エノコログサ、確かに似ています。

つまり、正式な呼び名ではないですが、「犬のしっぽ」とも呼べる草なのです。

しかし、エノコログサで遊ぶのは猫、というのは少し皮肉な話ですね。

さて、「猫のしっぽ」は似て非なるあの植物のことでした。

「猫のしっぽ」とは、「アカリファ・ヒスパニオラエ」の愛称。

多年草ですが、寒さに弱いため、春から夏の花と言えそうです。

エノコログサよりもフサフサした、赤い花穂をつけることが名前の由来。

触ると柔らかいらしく、まさに「猫のしっぽ」なのだそうです。

キャットテール

アカリファという正式名称よりも「キャットテール」という名前の方が、浸透しているのも頷けます。

アカリファの他にも、「猫のしっぽ」と呼べそうな草はいくつもありました。

花言葉は「気まま・上機嫌・愛撫・とまどい」。

きっと猫のしっぽの感情を示す動きと、触り心地から連想されているのでしょう。

「カエルの手」はあの身近な「カエデ」のこと!

カエルの手がどのような形をしているかが分かると、意外とあっさりわかるかもしれません。

そう、秋の彩りの代表格、「カエデ(楓)」です!

葉の形が「カエルの手」=蝦手(かえるて)に似ていることから「カエデ」と呼ばれるようになったそう。

その他にも「鶏冠木」で「かへ(え)で」と呼ばれていたこともあるそうです。

確かに、カエデの葉はニワトリのトサカ(鶏冠)にも似ていますね。

因みに植物学上では、カエデと「モミジ(紅葉)」は同じ植物に分類されます。

モミジは「紅葉する」を意味する古語「もみず」が語源です。

カエデと違って、形よりも色に重点が置かれています。

余談ですが、園芸や盆栽の世界では、カエデとモミジを区別するようです。

園芸では「切れ込みの深さと数の違い」の観点から区別します。

  • 切れ込みが浅く、少ない:カエデ
  • 切れ込みが深く、多い:モミジ

盆栽では「切れ込みの深さと葉の大きさの違い」の観点から区別します。

  • 切れ込みが浅く、葉が大きい:カエデ
  • 切れ込みが深く、葉が小さい、秋には真っ赤になる:モミジ

大きくてウチワに適してそうな葉はカエデ。

カナダの国旗に刻まれている葉もカエデに分類されます。

因みに、天狗が持っている葉もカエデに似ていますが、ヤツデ(八手)の葉です。

そして、秋の風物詩としてよく見かける、真っ赤でヒトデのように切り込みが深い形をした葉が、モミジと言えるでしょう。

園芸の世界では葉の形で、はっきりと区別しています。

一方、盆栽の世界では色にも触れていることから、芸術的な観点で区別しており、盆栽が見た目を大切にしていることがよく分かります。

カエデとモミジを区別するのは、日本人くらいのものです。

詩を詠むことが流行した平安時代の古語が語源である「モミジ」。

色や美しさ故に生まれた「モミジ」を、「カエデ」と区別して使うことは、日本人として大事なことかもしれませんね。

因みに、カエデの花言葉は「大切な思い出・美しい変化・遠慮」です。

季節によって見事に色が変わっていく様は「美しい変化」にぴったりと言えるでしょう。

「猫のしっぽカエルの手」は、ベニシアさんの願いだった!

NHKの公式サイトで、番組名に込められた想いが書かれていました。

「猫のしっぽ」も「カエルの手」も、名前の由来であり、キャッツテールやカエデの特徴への愛着から名付けられています。

どちらも植物の「愛称」のようなものであり、植物への愛情を示した証拠とも言えます。

植物を愛し、暮らしの中に取り入れ、植物とともに生きてきた昔の人々。

植物の名前には当時の人たちの親しみが込められています。

「植物とともに生きるならば、まずは親しみを込めて植物の名を呼んでほしい。」

というベニシアさんやスタッフの想いから「猫のしっぽカエルの手」という番組名になったそうです。

読んでいて、とてもやさしい気持ちになりました。

これまで「植物の正式名称を調べることで、言葉の意味が分かるはず」と思っていましたが、無粋でした。

私は植物名を名前というより識別番号のように思っていました。

しかし、ベニシアさんは植物との距離感が近く、自然と共同して生きているのです。

私たちはペットにその体の特徴を由来として、名前を付けることがあります。

植物の名前も同じで、全てが愛称と言っても過言ではありません。

動物の名前だって同じです。

「ネコ」という名前も「寝る子」という猫の特徴から付けられていると言われています。

名付けられたころはより愛称に近かったでしょう。

方言によって名前が異なることもありますが、ほとんど愛称です。

しかし、由来が知られなくなることで、名前も記号のように無機質に見えがちな時代です。

「猫のしっぽカエルの手」という言葉は、植物名に由来があることを私たちに思い出させてくれます。

「猫のしっぽ」はインド原産で、海外でも「キャッツテール」と呼ばれていました。

「カエデ」は日本原産で、名前そのものが愛称に近い形で残っています。

日本でも海外でも、植物を愛称で呼ぶ文化があるのです。

しかも「猫」も「カエル」も私たちには身近すぎる程、親しみのある動物の名前を使っています。

「猫のしっぽ」も「カエルの手」も、人類と植物の親しさを象徴したような由来なのです。

以上より、「猫のしっぽカエルの手」には、

「植物の名前は、親しみを込めて付けた愛称だから、親しみを込めて呼んでほしい」

という願いが込められていることが分かりました。

意味を付けるとしたら、「植物の名前は愛称である」でしょうか。

「猫のしっぽカエルの手」を観た感想は?

「猫のしっぽカエルの手」は2009年の4月から2013年まで放送されていました。

リクエストが多いためか、2016年から新作が放送され始めています。

現在も年に6回ほどのペースで新作が放送され、再放送もされています

私はこれまで見たことがないため、YouTubeにアップロードされた回を見てみました。

私が見た回は、2009年に放送された、第2回「朝市の仲間たち」です。

始終ほのぼのとしていますが、不思議と飽きずに最後まで見ることが出来ます。

緩やかなBGMに加え、ベニシアさんの声や言葉に癒されました。

ベニシアさんのマイペースさとゆったりした話し方は、典型的な優しいおばあさんそのものでした。

日本人が使う言葉よりも、外国人の話す日本語に、心地よさを感じるのは、私だけでしょうか。

番組内ではベニシアさんと周辺の人々との会話も映し出されます。

人々との繋がりも見え、とても生活感の溢れる番組です。

ハーブを使った洗剤作りも紹介されていました。

作り方も簡単で、ハーブさえあればすぐ作ることが出来そうです。

各回の内容やレシピはNHKのサイトでも確認できます。

私が見た回では、ベニシアさんが自分の家の庭木に果物を巻き付けるシーンから始まりました。

鳥たちが食べに来るそうで、どんな鳥がくるのか楽しみにしているのだとか。

おとぎ話に出てくる優しいおばあさんかと思うほどの穏やかさ。

また、農薬を使わない庭には、カエルや蛇なども寄ってくるそうです。

小さなカエルを手にのせて話す姿は愛らしささえ感じます。

無理のない、自然な会話。

テレビ番組であることを忘れそうな程、のどかな流れです。

番組の所々で、ベニシアさんの作ったエッセイが、英語で読まれます。

癖が少なく、聞き取りやすいため、初心者の英語のリスニング練習にもなるはず。

エッセイではベニシアさんの体験談が語られていました。

自然とともに生きるがゆえに生じるハプニングでした。

何気ない話でしたが、その日から、ベニシアさんは自然に優しい生活を心掛けようと思ったそうです。

「猫のしっぽカエルの手」という身近で可愛いタイトルだけあって、親近感のある番組でした。

ベニシアさんのように自然を大切にする暮らしをしたい、と見ていると思ってしまいます。

個人的には、忙しい日々に疲れた時にこそ見てほしい番組です。

ベニシアさんの生き方は確かに自然に優しく、勉強にもなります。

しかし、番組の和やかな雰囲気や、ベニシアさんたちが自然を慈しむ姿は、ゆったりと、気軽に見てほしいものだと感じました。

話の流れは緩やかで、ナレーションも落ち着いた声であるためか、寝る前に聞くと心地よい気分になれそうです。

ハーブが好きなら更にオススメします。

毎回、コーナーとしてレシピが出てくる上に、ちゃんと最後にレシピが再登場するのです。

日常の流れで手作りが始まるため、押し売り感もなく、心地よく聞いていられます。

おばあちゃんが台所でゆったりと作業するそのもので、ほっこりします。

ベニシアさんの語る日本語はシンプルなため、理解するのに苦労しません。

是非、優雅なひと時のBGMとして見てみてほしいです。

「猫のしっぽカエルの手」の意味を調べて

「猫のしっぽカエルの手」とは一体どんな意味なのか。

言葉の意味という「正解」を探すことにとらわれていました。

「猫のしっぽカエルの手」が番組名で、それぞれ植物の愛称でした。

加えて、なぜこのような名前になったのかも考えてみました。

「猫のしっぽカエルの手」の意味のまとめ

  • 「猫のしっぽカエルの手」:NHK番組の一つ
  • 「猫のしっぽ」:アカリファ・ヒスパニオラエの愛称
  • 「カエルの手」:カエデ(楓)の名前の由来
  • 「猫のしっぽカエルの手」の意味と願い
    →どちらも植物名の由来が愛称であることを教えてくれる言葉
    →「植物の名前は愛称だから、親しみを込めて呼んでほしい」という願いが込められている

それぞれの植物の愛称の背景を調べると、名付けた人の植物への親しみを感じます。

人間は親しみのあるものに愛称を付けます。

愛称を付けると、ただの植物でも不思議と可愛らしく見えるのです。

調べるうちに、植物への関心と愛着が湧きます。

どんどん突き詰めるうちに、名前の意味よりも、ベニシアさんが気になっていきました。

ベニシアさんは元貴族で、今の生活になるまでに苦労も多かったのだそうです。

本当に穏やかな暮らしができる人ほど、苦労した過去がある、とは本当なのかもしれませんね。

そうした過去を知ると、「猫のしっぽカエルの手」という名前は穏やかすぎるような気もします。

それでも、ベニシアさんの自然への親しみを表現するには、ちょうどいい名前だと思います。

もし、興味がありましたら、テレビやネットでも一部の話を見ることが出来ますので、是非、探してみてほしいです。