幼稚園

あなたは子供の入園祝いを、頂いたことはありますか?

この記事にたどり着いているのですから、頂いているのでしょう。

頂く入園祝いは、現金から品物まで様々なのでは。

お祝いを貰ったら、お返しするのが礼儀?

でも、何をお返しすれば良いのか。

世間一般の人は、何をお返ししているのでしょう。

今回はあなたの代わりに、私が調べてみました。

参考になれば幸いです。

幼稚園の入園祝いのお返しについて調べた!

入園祝いは一般的に、

「お返しをするのが常識」

というのは間違い

知っていました?

なんと、お返しをしなくても良いのです。

あなたは

「お返しが当たり前」

と思っていませんでしたか。

「お返ししなくていいです!」

と言われても…

やっぱり不安になりますよね。

頂きものをしたら、お返しするのが普通。

「何も返さないのは、失礼では?」

と考えて当然です。

私も頂きものをしたら、お返しをするのが当然だと思っていましたから。

でも、なぜお返しをしなくても、よいのでしょうか。

実は入園祝いをいただくのは、ほとんどが親族なんだとか。

友人からいただくケースは、殆どないようです。

友人の場合は、入園祝いをしなくても失礼ではない、らしい。

あなたは知っていましたか?

初めて聞いたのなら、覚えておくと良いですね。

 

入園以外に、

  • 卒園
  • 小・中・高・大の入学
  • 小・中・高・大の卒業

にも同じことが言えます。

上記の様なお祝いに対してのお返しは、しなくても失礼には当たりません!

特に、お爺ちゃん、お婆ちゃんから貰う場合、お返しとしてお礼の品を贈る方はさほど多くはない様です。

むしろ、お返しをすると、「他人扱い?」と嫌がるかもしれません。

心から感謝の気持ちを述べると、良いのではないでしょうか。

一番いいのは当のお子さんが直接お礼を言うと、喜んでくれると思いますよ。

おじいちゃんおばあちゃんは、孫の喜ぶ顔が見たいのですから。

遠距離の場合は、贈り物を実際に使用している写真を添えて、お礼のお手紙(お礼状)を送るのがお勧めです。

写真があると、元気な顔や姿がわかりますよね!

で、着いた頃を見計らって、電話をすると完璧です。

お礼の電話やお礼状を贈る場合には、頂き物をしてから早めにするように心がけましょう。

頂き物のお礼は、時間が経っているとあまりよくありません。

相手が余計な心配をしてしまうからです。

どうしてもお返しがしたい場合

もしかするとあなたは、

「常識は関係ない、どうしてもお返しがしたいんだ」

と言うかもしれません。

お返しをする際には、「内祝い」や「御礼」でお返しをすると良いですよ!

一般的にお返しの相場は、頂いた金額や商品の1/3から半額程度が良いとされています。

気を遣わせてしまわないように、高価なものは避けることを心がけるといいですね。

また、お返しをする際には、頂いてから1か月以内を目安にお返しをするといいでしょう。

早いに越したことは無いですが、遅いとあまりいい印象は持たれないからです。

その際には、子供の写真やメッセージを添えると、さらに喜んでいただけるのではないでしょうか。

我が家が幼稚園の入園祝いをもらったときは?

私は実際に、子どもの入園の時に、祖父母より入園祝いを頂いた事があります。

入園するにあたって、

  • 通園着
  • 上靴
  • 粘土
  • 積み木

など意外とお金がかかりますよね…

子供の幼稚園では、指定の粘土と積み木がありました。

入園のお祝いとして、幼稚園指定の粘土と積み木を購入していただいたのです。

必ず購入しないといけないもので、

「指定のものじゃなくて、自分で買い揃えた方が安いじゃん…」

と思っていたので、プレゼントして頂きとてもうれしかったです。

私も、

「祖父母へのお返しは必要なのか?」

とても迷いました。

祖父母も、愛する孫へのプレゼント。

あまり気を遣わせてしまうと悪い気がした為、しっかりとしたお返しはしていません。

子どもから、

「おじいちゃん、おばあちゃん!ありがとう!」

と伝えると、満面の笑みで喜んでいました。

やはり、子どもから直接嬉しそうにお礼を言ってもらうのが一番!ですね。

その後、親からもしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

入園祝いのお返しについて

入園祝いのお返しは、一般的には必要とされていません。

でも貰ったものや相手によっては、

「何もしない!」

では、失礼に当たるような気がする場合もあります。

気になってしまう時は迷わず、お返しをしましょう。

お返しする際には相手に気を遣わせないように、高価なものは避けたほうがよさそうです。

お返しをしない場合にも、頂きものをした際にはお礼をするのが礼儀なので、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。

さらに、使用している所を写真に撮り、お礼状と一緒に郵送すると、なお喜ばれますよ。